グラフィティが上達しない4つの理由とは
グラフィティがなかなか上達しない理由
グラフィティがなかなか上達しませんと言う質問にお答えします。
理由はいくつかあります。
まずは、なかなか上達しないというのは、どのくらい行ったのかと言う事です。
数ヶ月行った程度では、行ったうちに入りません。
最低、何年も行って上手くなっていくのです。始めからなんでもそうですが、上手い人はいません。
絵だからなんとなく誰でも出来るような感覚に陥りますが、簡単なものこそ難しいのです。
歌でも、スポーツでも同じです。小学校で習うので誰でもそこそこは出来ますが、
上手いというレベルに達するには時間をかける必要があります。
もし、プロのレベルになるにはどの業界でも1万時間は最低限かかると言われています。
その成長曲線も直線ではなく曲線になります。ずっと上手く描けない期間が続きあるターニングポイントを迎えると
一気に上達を実感出来ます。まずは、その始めのポイントまではコツコツ投げ出さず頑張りましょう。
次に、道具です。
グラフィティの肝はノズルにあります。
スプレーに始めからついている既製品で描いて上手くいかないという人がいますが、当たり前です。
ナイフで板を切るようなものです。
見た目は似たようなものですが、まったく違う物と思ったほうがいいでしょう。
ナイフで頑張れば板も切れるかもしれませんが、汚く仕上がり時間も無駄にします。
ノズルも同じです。既製品のノズルでは、汚く仕上がり時間もかかります。
早く上達したければ、最低限の道具はケチらず準備しましょう。
その他は、自己流ということです。
自己流は聞こえはいいのですが、時間がかかり遠回りになります。
基礎をマスターしその後、自己流になる分にはいいのですが、始めから自己流の場合そもそもあっているのかが判断できません。自己流と思っているあなたの作品は、グラフィティではなくただの絵画ではないですか?
まずは、最低限のルールや基礎はマスターしましょう。
最後に、意識になります。
適当に描いていると、いつまで経っても上達はしません。
よく色々な業界で言われるのが、人前で行うと上達も早いと言います。
歌などもそうです。カラオケでひとりで歌っていても上達はなかなかしません。
しかし、多少下手でも人前で歌う事で上達のスピードが格段に上がるのです。
それだけ、集中と意識や緊張が上達を加速させます。
グラフィティ(graffiti
)に関する質問あれば受け付けます。分かる範囲でお答えします。
その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
http://www.jimule.com/