シンプルなデザインしか体系化できない理由
グラフィティの描き方では、シンプルなデザイン教えれない理由
グラフィティと言うと、大きく分けて比較的誰もが読めるシンプルスタイルと
本人以外は読めないワイルドスタイルがあります。
グラフィティの描き方はシンプルな方が説明がしやすいのと、実はシンプルスタイルしか
説明が出来ない理由があります。
ワイルドスタイルは自分以外は読めないと言うことは、何でもありということなのです。
極論言うと、適当に描いてあとから、このような文字が描いてある言っても通るからです。
これでは、描き方としてご案内する事が出来ません。
もちろんそこまでの極端な人はいませんが、文字を崩していく過程が2つあります。
まずは、始めから文字自体を崩す方法と始めは文字として描いてあとから崩していくパターンがあります。
その他、この2つを合体させ考える方法もあります。
この最後のやり方は本人まで何の文字を描いていたのかすら分からなくなるほどです。
グラフィティは文字は描いているのですが、文字を読ませようとはあまり考えていません。
全体的な最後の仕上がりのバランスに注力しています。
読めてもバランスが悪ければ意味が無いのです。
それよりはバランスを重視し圧巻されるデザインを描く方がメッセージは伝わります。
このスタイルは好き好きでどちらがいいという事はありません。
しかし、始めは練習も兼ねてシンプルスタイルをマスターしワイルドスタイルになるように崩していきましょう。
あなたはシンプルスタイルとワイルドスタイルどちらが好きですか?
グラフィティ
(graffiti
)に関する質問あれば受け付けます。分かる範囲でお答えします。
その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
http://www.jimule.com/